「ニュース検定対策講座・2級」強化問題(第6回・国際)の正解は下記の通りです。
2019年冬
問題6 ②
①絶対的貧困の撲滅に加え、先進国を含む各国における貧困状況の改善を目指しています。SDGsは発展途上国だけでなく先進国も対象で、その理念は「誰も置き去りにしない」と表現されます。③SDGsは「経済、社会、環境の調和」を重視し、経済成長と環境保護の両立を目指しています。④SDGsは国際的な協力、特に途上国への支援を促しています。選択肢の前半は正しい記述です。
問題7 ③
①日本、米国、ドイツ、フランスなど100カ国以上が承認しています。一方、中国やロシア、分離独立運動を国内に抱えるスペインなどは承認していません。②英国政府同意のもとで実施されました。④北アイルランド紛争は1998年、和平合意が結ばれました。
問題8 ④
DACは経済協力開発機構(OECD)の下部機関で、経済援助を調整・推進します。①人間開発指数は平均寿命、教育水準、経済力を示す数値などを基に算出し、2018年の統計で日本は19位でした。②JICAは発展途上国に対する援助を担う独立行政法人です。
問題9 ②
A…1949年、C…1962年、B…1968年、D…1987年──です。Cで高まった大規模な核戦争への懸念からBに至りました。米ソは1970年代以降、欧州を舞台に核配備合戦を展開しましたが、両国は1980年代に緊張緩和を目指し、Dが実現しました
問題10 ③
①大躍進は毛沢東が1950年代に進めた運動です。鉄鋼などの大増産を目指しましたが、多数の餓死者を出して失敗しました。②プラハの春(1968年)が起きたのはチェコスロバキアです。ソ連などの介入により挫折しました。④アラブの春の発端はチュニジアで、ベンアリ政権が倒れました。
2020年夏
問題6 ②
①マンデラ氏が大統領に就任したのは、アパルトヘイト廃止後です。③これはダライ・ラマ14世の説明です。劉暁波氏は中国の民主活動家で、基本的人権のために非暴力の闘いを続けてノーベル平和賞を受賞しました。④サントス氏は反政府ゲリラのトップではなく大統領として、50年以上にわたる内戦の終結に道筋をつけました。
問題7 ③
「アフリカの角」は、インド洋に向かって角のように突き出した地域で、ソマリア、エチオピア、エリトリア、ジブチ、ケニアにまたがっています。アビー首相は隣国エリトリアをはじめ、この地域の和平に尽力しました。①②④もアフリカの国ですが、エチオピアに隣接していません。
問題8 ②
格差是正などを訴える反政権デモは、 「黄色いベスト運動」とも呼ばれます。① 「ハングパーラメント」は、どの政党も下院議席の過半数に達しないことです。③第4次メルケル政権に、新興右派「ドイツのための選択肢」は参加していません。④英国は国王(現在はエリザベス女王)が国家元首ですが、ドイツに国王はおらず、国家元首は大統領です。
問題9 ①
湾岸戦争のことです。国連憲章が他国への武力行使を認めているのは、(A)安保理が憲章第7章に基づく武力行使を認める決議をした場合( B)自衛権に基づく場合――に限られます。②~④は(A)(B)のどちらにも当たりません。
問題10 ④
①与党が圧勝しました。フン・セン首相への権力集中が進み、民主主義の後退や政治腐敗が懸念されます。②軍事政権は都市部のエリート層を基盤とし、農民層、貧困層の支持を得ているタクシン派と対立しています。③ドゥテルテ氏はフィリピンの大統領です。