講座情報

「ニュース検定対策講座・3級」強化問題(第5回・生活)の正解について

「ニュース検定対策講座・3級」強化問題(第5回・社会)の正解は下記の通りです。

2019年冬
問題6 ④
携帯電話など電子機器の部品に使われている金属の中には、地球上にわずかしか存在しない「レアメタル」(希少金属)なども含まれます。機器一つの中にある量はわずかでも、集めれば膨大になります。「鉱山」にも匹敵するといった意味で、「都市鉱山」と呼ばれます。
問題7 ②
自然災害の記録を刻んだ各地の石碑や供養塔の場所を示したもので、従来あった「記念碑」の地図記号に、碑文をイメージした縦線を入れています。①2014年に地図記号が定められました。避難する人が建物の中にいるようなデザインです。④地図記号は「∴」です。
問題8 ④
日本の高度経済成長期は1950年代半ばから1970年代初めにかけてです。東京大会に合わせて東海道新幹線が開通するなど、東京は世界的な近代都市に生まれ変わりました。①終戦は1945年、②バブル経済の崩壊は1990年代初め、③東日本大震災は2011年のことです。
問題9 ②
G20首脳会議(サミット)は2008年、リーマン・ショックに対応するため初めて開かれました。以降、存在感を高め、世界経済を話し合う大事な場になっています。日本での開催は初めてです。プラごみの流出抑制と大幅な削減に速やかに取り組むと宣言しました。
問題10 ①
食物連鎖による悪影響が懸念されます。②水道水や人間の便から検出されたとの報告があります。④ほかに、洗顔料などのスクラブ剤に用いられるビーズや化学繊維のくずもMPになります。
2020年夏
問題6 ②
明治政府はむしろアイヌの権利を侵害する政策をとりました。①日本語では「 憎悪表現」とい います。③男女雇用機会均等法により禁じられています。④障害者差別解消法は、合理的配慮を するよう、役所や企業に求めています。点字資料を用意することも、その一例です。
問題7 ③
そのような事実はありません。1948年に最高裁は「 憲法に違反しない」という判断を示してい ます。①これに対し、「死刑制度を廃止すべきだ」という意見の人たちは 「生きて、一生償うべ きだ」と主張しています。②死刑に犯罪抑止効果はないという説のほうが有力ともいわれます。
問題8 ④
①人生の終わりに備えることです。②正しくは 「クオリティー ・オブ・ライフ」です。単に病 気のない状態や延命よりも、生きがいや精神的豊かさも含めた「 生活の質」が重視されてきまし た。リビングウイルとは、延命治療に関する生前の意思表示です。③「病院死」が7割超です。
問題9 ③
①2011年の東日本大震災の大津波警報や紀伊半島を襲った台風への警戒呼びかけが十分な避 難につながらなかったため2013年に創設されました。④運用開始から6年で10例を超えます。激 しい自然災害がそれだけ増えているといえます。
問題10 ①
187の国と地域が批准しています。ただし、批准国の一つであるアメリカは離脱を通告してい ます。②各国が自主的に決めます。③ヨーロッパやアジアで発生しています。温暖化で気流など が変化した影響も指摘されます。④温暖化が一因との見方を示しました。